64: YAPC::Fukuoka 2025 振り返り (pyama86)
引き続きP山さんをゲストに迎え、YAPC::Fukuoka 2025のトーク、踊り場セッション、OSSエコシステム創出などについてお話しました
Show Notes
YAPC::Fukuoka 2025 どう過ごしたか
- 「データ無い! 腹立つ! 推論する!」から 「データ無い! 腹立つ! データを作る」へ チームでデータを作り、育てられるようにするまで / How can we create, use, and maintain data ourselves?
- 今、MySQLのバックアップを作り直すとしたら何がどう良いのかを考える旅
- Agentに至る道 〜なぜLLMは自動でコードを書けるようになったのか〜 | ドクセル
- Perlブートキャンプ
- 大学における人工知能関連の教育について
- 旧から新へ: 大規模ウェブクローラの Perl から Go への移行 / YAPC::Fukuoka 2025
- はてなアンテナ
二日目
休憩時間の間に宣伝。ちょうどランチタイムの時間に D 棟の #yapcjapan踊り場 でDAY 1 最速振り返りをします。お弁当を持って話しに来てください! #yapcjapan https://t.co/dktYWaKlNR
— Takafumi ONAKA (@onk) November 15, 2025
OSSエコシステム創出
- @yusukebe
- Hono - Web framework built on Web Standards
- Envoy proxy - home
- GitHub - plack/Plack: PSGI toolkit and server adapters
OSS開発者なら学生たくさん連れてこれる説
#yapcjapan踊り場、明日の13時から「OSS開発者なら学生たくさん連れてこれる説」という催しを行います! 一番多く学生さんをリクルーティングして踊り場に連れてきた開発者には名誉が授与され、学生さんにはノベルティを進呈するというイベントになっているので怪しまずに来てください! #yapcjapan
— moznion (@moznion) November 14, 2025